雑記 180225

  •   25, 2018 22:40
  •  0
  •  0
マルハバン!!



久しぶりの雑記、といってもあまり書くことが少ないような…
2月上旬辺り忙しさが減って、PCゲーム ARMA3のDLC Laws of Warをプレイ。


Laws of Warは人道支援にまつわる内容を含み、
いつものドンパチとはちょっと違う視点でプレイしていく。
面白いことに赤十字と提携して収益の一部が寄付されたとのこと。







他のゲームは…
とりあえず、艦これのイベントをパパっと終わらせたいのと、
FGOは程々に遊んでいますが、最近は過去イベが多いのでテンション↓
ベセスダゲーはサボり気味。


リアルな方は…
相変わらず下痢が多い日々。(切れ痔)
去年から整腸剤を飲み続けていますが、あまり変化はなくストレスが腹に出てきます。

半年ぶりに母校の心理の先生と会って話をしてきました~
相変わらず自分の悩みごとばかりですががが…

完璧主義は不可能を可能にするようなことなので、自分で考えを変えていくしかないのと、
優生学は完璧主義から来ているので同様に対処していく。


孤立と孤独は別物、孤独であることは誰だって同じ。
孤独であることはあたりまえですが、ここに孤立が入るとおかしくなると…

この辺は心理でも似たような勉強があるので割愛。要約すると
孤立は人間関係がない、一人だけでやろうとすること。
人は一人では生きていくことはできない。
孤独の中に孤立を混ぜようとするからおかしくなる。


もう歳もとっているので無理して新しいことにチャレンジする必要なない。
やりたいと思うなら挑戦すれば良いが、これといって思ってもいないならやらなくて良いと。


隣の芝生は青い
劣等感・所属感の欠如や ないものねだり、5.6年心理の勉強すると考えも変わってきました。
大きな壁と言ったらこの辺りだといつも感じますね。
劣等感やないものねだりは考え方などを変えていかないと悪循環に陥っていくので、
いったん冷静になり多方向・多視点的な見方が必要だといつも感じます。

人は自分が今持っているモノよりも他人のモノを気にしてしまう。
隣の芝生は青い、しかし、上には上があるし、下には下がある。
だから物事を主観的に捉えるのではなく、客観的に捉えられるようになっていく必要がある。

ぬわああああん書くの疲れたもおおおおおおおおおん…
客観的に捉えるなんていきなりは難しいので、始めは自分を知る所から始まります。
(゚o゚)「…この時点で難しいよね lololol…」
関連記事

0 Comment

Post a comment